利用方法
登録
Facebook自体は登録は簡単です。
まず、各種ブラウザからFacebookに行き、
まだアカウントを持っていない場合、その画面の右側にある新規登録用の入力フォームに、氏名等、各種情報を入力して登録可能です。
下記にアカウント登録に際してのルールを記載していますが、そんなに厳しいルール等もありません(どちらかと言うと業者の宣伝用アカウント等に大して厳しい印象です)。
世の中には、すでに会員登録している人からの紹介でないと登録することができないSNSや、複数のダミーアカウント作成防止のために、携帯電話での認証必須(1台1アカウント)などのSNSも存在しますので、そこから考えると、 Facebookは登録の敷居も低く、利用者数が爆発的に増えてきた要因のひとつと思われます。
一般利用
上記登録を行った後は、もちろん、使い方に関しては人それぞれです。
友人に誘われたために、とりあえず、ただなんとなく登録してみただけ、というのもよし、近況やアルバムを利用して積極的に情報発信するも、はたまたすっかり疎遠になってしまった古い友人を探すもよしです。
使い方はもちろん、利用する個人の自由ですが、SNSというのは、概して、人との交流に重きをおいてる、という点から、まず、自身のプロフィールはきちんと更新しておくことをオススメします。
住所や出身地、出身校や会社等を入力しておくと、Facebook内の、ユーザー検索をする際に、項目の内容で抽出したり、Facebookの機能として、共通点の多い人を、もしかして友達?という友達候補に出してきたりします。
このあたりのデータをきちんとしておくと、古い友人などが見つけてくれる可能性はあがります。
日常触る項目としては、自身のターミナルページ(ログインしてすぐの画面)で、何かあったことを近況でつぶやいたり、日常写真のアップロード、 また、そのトップには友人の活動履歴も表示されますので、それぞれの活動履歴にコメントしたり、「いいね!」を押したりするとよいかと思われます。
あまり、そうしたSNS活動は好きでなく、Facebookはただの連絡ツールとして使いたい人の場合、画面上部の友人検索窓から、知人のフルネームか、よみがなのローマ字で検索して、知り合いを発見し、 友達申請するなり、メッセージやりとりするなり、に使うと、なつかしい知人とも交流できてよいかと思われます。
開発者利用
一般的な利用方法の他に、一部前項他SNSとの差異にも書きましたが、Facebookアプリといって、自身で作ったWEBページ、WEBシステムを、Facebook内に公開することができます。
この場合、開いて間もないサイトをがんばってSEO対策をしてユーザーの目に触れさせることに比べて、きわめて簡単にFacebook内の検索や、おすすめ表示により、Facebook内からのアクセスが見込めるため、 近年では企業の宣伝等に、各法人などがこぞってFacebookアプリ(や単純にFacebookページのみでも)を公開しています。
ルール
オープン当初にはやや厳しめにルール設定されていましたが、そのためか世界での普及ぶりに比べ、だいぶ日本では流行っていなかったため、近年ではだいぶガイドラインが甘くなっています。
・実名登録
登録の際は、本名の漢字で登録、漢字登録がどうしてもイヤな場合、ローマ字で正しく姓名を登録が必須。
現在ではこちらのルールは自由となりましたが、実際に日本版がオープン当初の頃には、この理由でアカウント停止になったユーザーも存在しました。
※変わった名前だと、それで人名じゃありません、みたいなひどい指摘でアカウント停止させられる、といった結構理不尽なものだったそうです。
・顔写真掲載
こちらも最初だけのルールだったようですが、より知り合いを発見でき、活発に交流できるように、とFacebookのガイドラインとして、 登録は、判別できる顔写真を載せるように、という指定がありました。
※実際に、同姓同名の人間も多数登録されていますので、古い友人を探す際などには、名前だけで見つけるのは難しくなりますので、顔写真の効力は大きいかと思います。
後にプライバシーへの配慮や、ナンパ、勧誘等の多発でか、自由になったようですが、顔写真掲載自体は依然として推奨されております。
・身元認証
こちらのルールは一般利用全般へのルールではなく、あくまでFacebookページやアプリを公開したい人の場合ですが、
Facebook内に自身のプロフィールページ等の他に、多数ページが増えるためか、スパムの防止のためか、ページ・アプリの公開には、事前に本人認証つきで開発者登録というのが必要です。
そこでは、なりすましや、スパムの作りきりを防ぐため、登録時に、携帯にアクティベーションコードを送って認証か、クレジットカードを登録して認証のいずれかが必要になります。
いずれのルールも他のSNS等からしたらやや珍しいかもしれませんが、基本的にはSNSを使う上での当たり前のモラルを守っていればそこまで不自由になるルールでもありません。
他のサイトに比べると、ややルール改訂が頻繁な気もしますが、仮に違反していてもこまめに連絡も来ますし、ルール改定に関しても、事前告知は来ますし、 慣れてしまえばどれもそれほど理不尽なルールでもないので、適宜確認、対応、でよいかと思われます。